・エントリータイミングの精度を上げたい
こんな悩みを解決します。
結論:エントリーのタイミングを計るにははらみ線(インサイドバー)がおすすめ
トレードするうえでエントリータイミングを計るのはとても重要です。
トレードする方向性が決まっても適当なタイミングでエントリーしてしまうと即損切りになってしまうこともあります。
しかしだからと言ってエントリータイミングをどうやって計れば良いのかよく分かりませんよね。
また、自分なりに計れるけどもっと精度を上げたいという方もいると思います。
今回はそんな方に向けて、とっても便利なプライスアクション「はらみ線(インサイドバー)」についてご紹介します。
- FXにおけるはらみ線(インサイドバー)とは
- FXにおけるはらみ線(インサイドバーの使い方
- FXにおけるはらみ線(インサイドバー)とは何か、見方・使い方まで徹底解説!:まとめ
FXにおけるはらみ線(インサイドバー)とは
インサイドは、前のローソク足の価格範囲にすっぽりと値動きが収まるローソク足のことを言います。
値動きを包み込む大きなローソク足を母線と呼び、母線の高値/安値のブレイクを待ちます。
インサイドは相場の保ち合いを示しており、方向感なく値動きのエネルギーが貯め込まれていきます。
母線のブレイクはそのエネルギーの放出のきっかけとなりやすく、ブレイクした方向への売買が基本戦略となります。
インサイドは、大小1本ずつの組み合わせとは限らず、母線に対して複数本がインサイドの状態になることもあります。
その場合はインサイドの意味合いが強く意識され、母線ブレイクによる値動きは強くなることが多いです。
引用元:プライスアクション講座 – インサイド – FXブロードネット
はらみ線(インサイドバー)は前のローソク足の値幅に収まる値動きのローソク足のことです。
この基準となる(値動きを収めている)ローソク足を母線(マザーバー)と言います。
母線をどちらの方向にブレイクするかによって売りか買いかが決まります。
また、母線に収まるローソク足が多ければ多いほどブレイクした時の値動きは強まるとされています。
ローソク足の見た目は下記画像のような見た目をしています。
上記の画像は典型的なはらみ線(インサイドバー)の例になります。
上記は複数本母線に収まる形になっていますが、収まるローソク足の最小本数は1本からで大丈夫です。
なお私の考えるはらみ線(インサイドバー)の条件がいくつかあるので、以下でご紹介します。
FXにおけるはらみ線(インサイドバー)の条件
私が考えるはらみ線(インサイドバー)の条件は以下の通りです。
- 母線に含まれる1本目のローソク足全てが母線の値幅に収まること
- 母線が含んでいる値動きをトレード方向に終値でブレイクしていること
- ブレイクするローソク足のトレード方向の髭が長すぎないこと
母線に含まれる1本目のローソク足全てが母線の値幅に収まること
はらみ線(インサイドバー)は母線の値幅にローソク足の値幅が収まっている必要があります。
これは先述の引用文の通り、はらみ線(インサイドバー)は相場の保ち合いを示しているからです。
しかし例えば、下記画像のような場合、なんとなくはらみ線(インサイドバー)として認定してしまいそうです。
ですが上記画像のこれは結果的にたまたま保ち合いになっていたというだけなので、
はらみ線(インサイドバー) としては不成立となります。
母線が含んでいる値動きをトレード方向に終値でブレイクしていること
はらみ線(インサイドバー)は母線に収まっている値動きをトレード方向に終値でブレイクしている必要があります。
この条件も、はらみ線(インサイドバー)が保ち合いを示していることに関係しています。
保ち合いとはつまり、下位足で見ればレンジを形成しているはずです。
そのレンジをトレード方向に明確にブレイクすることが必要です。
もしも高値や安値だけのブレイクの場合、最終的にはレンジ内に戻ってきているので、ダマシである可能性が高くなります。
ブレイクするローソク足のトレード方向の髭が長すぎないこと
先述の通り、はらみ線(インサイドバー)は保ち合いを示しています。
そのため、トレードに使用するにはトレード方向に終値でブレイクすることが必要です。
そしてこの時のブレイクはなるべく勢いが強い方が良いです。
トレード方向に長すぎる髭が出ている場合、かなり強い抵抗にあったことになります。
よって、はらみ線(インサイドバー)のトレード方向の髭は実体よりも短いほうが良いでしょう。
逆に実体と同じか、長い場合は弱いはらみ線(インサイドバー)になるので注意が必要です。
FXにおけるはらみ線(インサイドバー)の意味
ここまでのはらみ線(インサイドバー)の定義を踏まえたうえで、
次ははらみ線(インサイドバー)の値動きの意味について考えてみます。
はらみ線(インサイドバー)の値動きで重要なポイントは保ち合いである点と保ち合いをブレイクするという点です。
つまり、レンジ(保ち合い)をトレード方向にブレイクするというのが、はらみ線(インサイドバー)が持つ値動きになります。
図示すると以下のようになります。
ローソク足の右にあるラインが値動きを示しています。
ラインの色とローソク足の色が対応しています。
上記画像を見ると、母線の高値と安値を何度か試しに行くも母線の値幅内に戻され、
最終的に母線の高値をブレイクしていることが分かります。
よって、買いの場合は保ち合いの中での勢力争いで買いの勢力が勝ち、
売りの場合は保ち合いの中での勢力争いで売りの勢力が勝ちということになります。
FXにおけるはらみ線(インサイドバー)の使い方
ここからは具体的なはらみ線(インサイドバー)の使い方について解説します。
おおよそ一般的には売買のタイミングを計るために使用されます。
買いトレードの場合、買いのはらみ線(インサイドバー)発生でエントリーします。
売りトレードの場合、売りのはらみ線(インサイドバー)発生でエントリーします。
ここで注意点があります。
はらみ線(インサイドバー)は非常に優れたエントリーシグナルですが、はらみ線(インサイドバー)が出たというだけで売買すると負けます。
あくまでもはらみ線(インサイドバー)はエントリーのタイミングを計るために使用するべきであって、
トレードの方向性そのものやトレードすべきかどうかを決定するために使用するべきではありません。
FXにおけるはらみ線(インサイドバー)の具体的な使用例
では実際のチャートにて具体的な使用例を見てみます。
上記画像はGBPJPYの1時間足です。
チャートには100、50、20の3本の単純移動平均線を表示しています。
3本の移動平均線が下から長期、中期、短期と秩序をもって並んでいるため、買いのパーフェクトオーダーになっています。
ここで黄色の楕円で囲ったところに注目すると、押し目をつけており、そこではらみ線(インサイドバー)が発生しています。
ちょうど押し目で反転するポイントで発生しているのが分かります。
このようにはらみ線(インサイドバー)を用いることで、押し目買いのエントリータイミングを計ることが可能です。
FXにおけるはらみ線(インサイドバー)とは何か、見方・使い方まで徹底解説!:まとめ
はらみ線(インサイドバー)は前のローソク足の値幅に収まる値動きのローソク足のことです。
この基準となる(値動きを収めている)ローソク足を母線(マザーバー)と言います。
母線をどちらの方向にブレイクするかによって売りか買いかが決まります。
また、はらみ線(インサイドバー)には以下の3つの条件があります。
- 母線に含まれる1本目のローソク足全てが母線の値幅に収まること
- 母線が含んでいる値動きをトレード方向に終値でブレイクしていること
- ブレイクするローソク足のトレード方向の髭が長すぎないこと
上記の条件は私が考える条件ですが、これらを満たすと綺麗なはらみ線(インサイドバー)になります。
はらみ線(インサイドバー)の使い方としては、売買のエントリータイミングを計るために使用します。
買いのはらみ線(インサイドバー)で買いのエントリータイミングを、
売りのはらみ線(インサイドバー)で売りのエントリータイミングを計ります。
しかし、はらみ線(インサイドバー)はエントリーのタイミングを計るためだけに使用するべきです。
売買の方向やそもそもトレードすべきかどうかの判断にはらみ線(インサイドバー)を使用するべきではありません。
いかがでしたでしょうか。
FXにおけるはらみ線(インサイドバー)について解説しました。
はらみ線(インサイドバー)はFXにおいてよく利用されるプライスアクションの一つです。
是非皆さんも一度試してみてください。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
コメント